営業がしんどいときに読む話

営業に向いてないのは甘え?6年続けた僕が出した結論

営業がしんどい、辞めたい、向いてないって思うのに「それは甘えだ」って言われる。

僕も6年間、ずっとそう言われてきました。

ただ、6年間営業として続けたきた僕が、考える、「営業に向いていない=甘え」なのかの結論と考えた逃げの選択肢を以下参考にしていただきつつ、こんな考え方もあるんだと何かしらの感情を持っていただけると嬉しいです

営業に向いてない=甘え?そう言われ続けた僕の体験

  • なんとなく就活を終え、なんとなく営業職になったものの、「向いてないなぁ、、、」そんなことを感じている
  • 結局行動量を増やさないと営業数字は上がらず、「向いてない、成績がでていないのは行動量(根性)が足りないからだ!」上司に根性論を押し付けられる
  • 向いてないと感じつつ、転職や副業になんとなくの抵抗感、面倒臭さを覚え、営業職を抜け出すための行動も取れていない

こんな思いを持っているのは、僕だけでしょうか?いや、必ず全国の営業めんどくさいと思っている連合の仲間達はそう思ってくれているでしょう。今回はそんな方々に向けて、「仲間もいるよ」ということを感じてもらうための記事となっています

そもそもなぜ営業マンになったのか

  • 別に理由なんてない

ほんとこれに尽きると思う。適当に就活して、適当に内定もらって、そこがたまたま営業組織だったから自分もやっている。世の中の文系なんてみんなそんなものだと思う。

辞める機会もたくさんあったし、まだまだ若手なので未経験転職や部署移動もできたと思う。でも辞めなかった。相当人間関係がきついと言う話であれば辞める選択肢もあったものの、「人だけはよかった」ので、特に離職するまでにも至らなかった。

営業に向いてないと言われる理由

  • 数字を出せない=努力不足と見なされる

私の会社では、売れている営業マン=行動力バケモノのケースが多く、「スマートに少ない行動力で頭を使って成績を出している」系の営業マンは少ないと感じてます。
「今はAIやその他デジタル発達の時代で、昔のように脳筋営業は意味がない」なんて言う方は営業やったことないか、相当最新技術の活用が上手いのです。

結局量をやったやつが次の質の話ができるのであって、量をこなしたことがない人は一生量をこなせと言い続けられる。それが営業という仕事の本質なのだと思う。

、、、だるいって!

少ない行動力の中でそこそこの契約を取れればいいのに、上司は上位の数値を求めてくる。また、圧倒的にできない成績になっても、後輩に抜かれるようなことがあっても、癪に障る。

やらなくてもいいけど、成果が伴わないと思うところがある。
少なからずプライドを持っている自分はめんどくさい。ただ成績を出すにはやっぱり行動量を上げないといけなくて、それができていない私は「甘え」ているのかと自己嫌悪に陥る。

  • 圧倒的行動量をこなせない
  • 思うところがあるものの、行動にうつせない

こんな人は、上司や周りの活躍人材から、「甘え」なんて言われるのだとおもいます。

実際に僕が感じた「営業向いてない瞬間」

  • 圧倒的に悪い数値を叩き出してしまった3年目、4年目こそはと誓った一年で結局思ったような成績は残せなかった(感情が続かない)
  • 自分の判断基準は、「いかに高い金額で受注したか」よりも「いかにお客様に役に立てるか」(受注に楽しさを見出せない瞬間がある)
  • 提案自体は楽しいものの、やっぱりクロージングがめんどい。したくない(買いたいなら自分で連絡してきてよ、、、)
  • そもそもテレアポを一回でも楽しいと思った経験がない(AIお願いします)
  • もっと昇格したいというより、「こんなもんでいいか」と諦めている(向上心が見せかけ)
  • 同期が昇進していく中で、悔しい思いが続くのは最初の三ヶ月だけ

やっぱり自分は営業に向いてないのだろうか?

結論、 「甘え」じゃなくて「適性」の問題

  • 営業に必要な資質(コミュ力、タフさ、継続力)を整理

・何かを必死で取り組んだ経験がある
・失敗してもめげない、粘り強さ
・自分のコントロール手段を知っている、実用できる

こんな経験を積んできた方、社会人としても積み上げられる方、こうなりたいと強く思う方はいわゆる「適性」がある方なんじゃないかと、6年の営業経験で考えています。

誰にでも向き不向きは存在します。

そんな中で、自分の「会社での立ち振る舞い」と「生活」の両面でいいバランスを保てていく方法を探っていくしか、私のような営業苦手意識マンの生きる術はありません。

甘えは環境を変えれば強みになるかもだし、向いていないの思考を振り切れば満足のいく生活を見出せるかも

  • 自分の後輩で、いわゆる「”ガッツを見せて営業を頑張る”というタイプではなく、アフター5をいかに楽しく過ごせるかという」ことに振り切っている子がいました。

その子は現在、営業職から離れ、バーの店長として日々お客さんの愚痴を聞いて日銭を稼いでいる職をしています。決していい営業数値ではなく、模範的な営業マンではありませんでした。

でもその子は現在その仕事に誇りを持ち、「あの時の営業経験が活きている」と言い切って、私よりも年収高く暮らしています。

要は戦う場所✖️適性の問題です。

・営業として働き続け、成果はでず給料が上がらなくても副業で稼ぎつつ満足度の高い人生を送る

・そもそも営業職という仕事からセミリタイヤし、早めに自分の次のステージにチャレンジしてみる

・営業は続けるけど、自分と似たような人が多い組織に転職し、仕事はそこそこに人間関係に振り切って会社員を続ける

そんな考え方もあっていいと思います。決して、今の環境、今の仕事で思うような成果が残せない、頑張れないからと言って、自己嫌悪に陥る必要はないです。

戦っている場所を間違えた、適性がなかったと早めに見切りをつけて、自分の心地よい状態をどのように作ろうか、という視点で考えられると、人生楽に歩め続けます。

営業が向いてないと感じた僕が取った選択肢

  • 転職活動をしてみて、営業以外の選択肢を探してみた
  • 副業で“逃げ道”を作ったら心が軽くなった

<転職活動はやった方がいい・ガチ(熱意を持って)でやれ>

まずは、「自分の逃げ道が本当にあるのか」を検証することはおすすめです。ここで成功体験をつめれば、「いつでも会社辞められんじゃん」と軽い気持ちで仕事に臨めます。

会社の仕事は適当でいいです。ただ、「転職活動はガチ」でやってください。ガチでやらないと、どこにも合格できず、今の会社を辞めるという選択肢がなくなり、さらに自己嫌悪に陥ってしまいます。

僕が実際に行った、転職体験や転職時に意識したことはおいおい更新していく予定です。
ガチでやらないと、本当に受からないので要注意です。

その時に使ったのが転職エージェントです。一人で探すより、プロに頼った方が圧倒的に早かったです。僕が使った転職エージェントはこちらです。

(公式サイトリンク)

無料で相談できるので、「今のままじゃきつい」と思うなら一度話を聞いてみるとかなり気持ちが楽になりますよ。

<転職はしたくない、会社員そもそも辞めたい方は副業もおすすめ>

一方で、僕は副業(ブログ)にも挑戦しました。小さく収益が出たときに「会社以外でも稼げるんだ」と自信がつきました。

・いい年齢の無職が発生してしまうのが嫌だ

・そもそも営業云々ではなく、会社員として働くことに難易度を感じている

そんなかたは、ぜひ副業に一度チャレンジしてみてください。要は貯金があっても、生活がこのままできるかわからんという根本的な不安を解消する為に、会社を辞めていい状況を作らないと、物事が進みません。

わかります、そんなうまくいかないですよね。でもチャレンジしないと始まらないのです

僕は、「ブログ」でしか副業チャレンジしていないですが、世の中には多くの副業が存在しますし、なんなら副業専門学校のようなものも存在しています。


・金銭的に余裕がある方は、副業学校にまずは問い合わせてみる
・ない方は、なるべき初期投資の少ない副業を選んで、チャレンジしてみる

親のスネかじりはきつい、できないという営業辞めたい方の選択肢は転職か副業がおすすめです。

まとめ:営業に向いてないのは甘えじゃない、環境と選択の問題

  • 今の会社で、営業として何くそと思わない方は、「適性か環境があっていない」と割り切り、早めの選択肢を用意することがおすすめです
  • そのまま頑張って今の環境、仕事一本で我慢するのは、精神衛生上キツイ。選択肢は「転職活動」と「副業スタート」脱出できる可能性を見出す

今の年齢から、できるだろうか?「今が一番若いタイミング」です。営業がきついのは、皆さんが甘えてるからじゃない、「適性」と「環境」があっていないからだけなのです!

生殺与奪の権を他人に握らせるな!! by鬼滅の刃つかみとれ!