営業がしんどいときに読む話

営業に向いてない新卒が取るべき3つの選択肢

営業に向いてないと感じるのは甘えじゃない

新卒で営業に配属されると、最初の半年で「もう無理かも」って思う人、多いんじゃないでしょうか。

テレアポは繋がらない。

同期はキラキラ表彰されてる。

上司からは「行動量が足りない!」と詰められる。

──これ、僕も全部経験しました。

当時は何度も「辞めたい」と思ったし、タバコを吸いながら「俺、何やってんだろ」って空を見上げてました。

でも結論としては 「1年は耐えてよかった」 と思っています。

もちろん、最近は退職代行もあるし、「合わなきゃすぐ辞めろ、転職が当たり前の時代だ!」という意見もよく見ます。

けど、「3ヶ月で辞めました」と「1年続けてスキルを積みました」では、職務経歴書の説得力がまるで違うんですよね。


新卒が取れる選択肢は3つだけ

① 転職(第二新卒カードを切る)

新卒1〜2年目で辞める場合は「第二新卒」という扱いになります。ポテンシャル採用があるので需要はあるけど、条件は下がりやすいのも事実。

新卒カードはもう切れないし、前職を短期離職していると「またすぐ辞めるんじゃ?」という目で見られます。

最もお勧めしない選択肢。ネットの有名人は転職すればいいじゃんと言うけど、その人たちは才能があってどこでもやっていけるだけ。凡人が、すぐ仕事を辞めたら、根性なし×スキルなし×ビジネスマナーなしの、ただの無職が爆誕しちゃうだけ。

だから僕が後輩にアドバイスするとしたら、

  • パワハラ・いじめで心身が壊れそう
  • 長時間労働・サービス残業が当たり前。   このレベルなら即退職でOK。外部要因が強すぎて、あなたは悪くないから

でも、

  • テレアポが辛い
  • 仕事量が思ったより多い
  • 休みが少ない
  • 孤独感がある
  • 誰も教えてくれない

…このくらいなら、できれば1年は続けたほうがいいです。だって、入る前に自分で情報をとりに行くこともできたでしょう?それでも入ってきてるのはあなたでしょう。

ならせっかくの一年、良かったと思えるようにしないと。

僕自身、もし1年未満で辞めていたら「職務経歴書に書けることゼロ」だったと思う。1年頑張ったからこそ「やりきったけど合わなかった」と胸を張って言えるようになったんですよね。

👉 それでもどうしても転職するなら、「第二新卒特化エージェント」を使ってください。

  • マイナビジョブ20’s:大手ブランドの安心感。未経験職種OKの求人多め。
  • UZUZ(ウズキャリ):ブラック回避に超強い。研修付きで手厚い。
  • DYM就職:とにかくスピード。すぐに内定が欲しい人向け。

求人サイトを眺めて悩むより、こうしたサービスに相談した方が 圧倒的に効率的 です。


② 部署異動・社内キャリアチェンジ

「辞めるのは不安。でも営業は無理」って人は、社内異動を狙うのもアリです。

僕の同期も、営業でボロボロだったけど1年後にマーケ部へ異動して一気に花開きました。

営業=社会人失格じゃなく、ただ適性が合わなかっただけなんですよね。

ただし、会社が「残したい」と思える人材でないと、異動先も「人手不足の忙しい部署」になりがちです。

営業が苦手でも、せめて「どんな工夫をしたか」「どう前向きに取り組んだか」を言葉にして残しておくと、異動や転職で強いです。


③ 副業・スキル積みで逃げ道を作る

営業が辛くても「会社以外で稼ぐ手段」があると、かなり心が楽になります。

僕も副業(ブログ)で初めて収益が出たとき、心底こう思いました。

👉 「営業だけが人生の全てじゃない」

おすすめはこのあたり:

  • ブログ運営(低コストで始めやすい)
  • Webマーケティング(広告・SEOを学べる)
  • プログラミングや資格取得

最初は知識ゼロで全然OKです。やりながら覚えていけばいい。

アフター5で「未来の自分のための仕込み」をコツコツ続けると、営業のしんどさも耐えやすくなります。


まとめ:第二新卒なら「特化エージェント」、数年後なら「アサイン」

営業が向いてないのは「甘え」じゃなくて、環境や適性の問題。

ただし、すぐ辞めるのが正解とも限りません。

  • メンタルが壊れそう → 即退職&第二新卒特化エージェント
  • そうでなければ1年は続けて経験を積む

👉 そのうえで転職したいなら、20代前半は マイナビジョブ20’s / UZUZ / DYM就職 のような特化型。

そして数年後、「キャリアを真剣に見直したい」と思ったら、ハイクラス転職に強い アサイン が最適です。

僕自身もアサインを使って「納得感あるキャリア設計」ができました。

だから今悩んでいるあなたも、まずは動いてほしい。

営業が全てじゃないし、未来はいくらでも変えられるから。